十
紙かみ)を二つ折りにすれば、そこに一筋の線ができるが、それが平面から盛り上がっているのが「山線」、へこんでいれば「谷線」と呼ぶ。「山」と「谷」は表と裏で一体だから、表側が山線なら裏をひっくり返せばそこは谷線になっている。こんなことは当りまえのことだが、初めての人は案外分かりにくく、「紙をまず山折りしてください。」と言っても、かなりの人がまごついてしまう。
どうしてかというと、折る時の動作は、まずテーブルの上に紙を広げて、手前の端を持ちあげ、もう一方の端に重ねてから、輪になったところを指でしごいて筋をつける。だから、それを元どおりに広げれば、そこには「谷線」が現われる。「山線」が入用の場合は紙をひっくり返さなければならないが、そこでまだ、山も谷も分からぬままだと、とまどってしまうのだ。初めの一歩を間違えると次々間違えを繰りかえすことになるので、そんな場合は、いったん紙を裏返しにしてから、「谷折り」すれば、元に戻すと「山折り」となる道理である。
簡単な折り紙でも折り図を見ながら折るのは厄介だと、よくおっしゃるが、「山線」「谷線」で出鼻をくじかれ、そうなればもう自信を失って、「中割り折り」とか「かぶせ折り」とか「ひらく」とか「つぶす」とか、思わせぶりな記号が次々飛びだしてくると、もう、ついていけない心境になる。でもこのあたりは折り図を読む側の努力で、少しがんばってその気になっていただければ、やがて解決する。折り図は確かになじんでしまえば優しく親切で、あらゆるところで作品の記録、再現、あるいは折り紙の普及に役立ってきたと思う。それでも、折り図は「平面図」とは言わないまでも、あくまで「平面に描かれた図」だから、折り紙作品が平面的なものばかりとはかぎらない。近年作品がますます立体的となり、複雑になるにしたがって、私にはやはり、折り図にも限界があるように思えてきた。もはやどんな記号を使いこなしても、今のような折り図ではとうてい記録できない作品が数多く出てきたのである。
折り図は折り紙の楽譜だとの見方もあるが、それは今では思いすごしといわざるをえない。音楽は時間の流れと音の高低で出来ており、その意味では記号化しやすい。例えば、彫刻を記号化して「ぬりえ」のように、枠ごとに色や形を指定するなどして作品を再現しようとしても無理なように、折り紙も近ごろ折り図での再現がだんだん難しくなってきている。折り図にも描けない作品は、折り紙の本質にもとる、そんな作品は認められない、とこんなご意見は本末転倒で、人にまねできない絵は絵ではないというに等しい、と私は思う。
では、折り図に代わる記号なり、記録の方法があるかといわれると、例えばビデオはパソコンは・・・そのへんのことはまだ私にも予測しかねる。
2007年 川村 晟 著