二
日本人(にほんじん)で、片言を話す幼児をふくめて「おりづる」を見たことのない人は、ごく稀だと思う。
だから、「おりがみ」のことをまったく知らない外国人に先入観なしに「おりづる」を見せて、
「これ、なんに見えますか?」
と聞いたら、なんと答えるか興味深い。「とり」という答えは返ってきても、「つる」とは決して判ってくれないはずだ。
「おりづる」には、うしろにぴんと立った「尾」があり、鎌をもたげたような形の細い首、羽根を広げているところを見ると飛んでいる姿にはちがいない。しかし、実際の「つる」にそんな尾はない。本物の飛ぶ「つる」には長い二本の足が身体とほぼ水平に後ろに伸びて、風の抵抗を避けている。尾というほどのものはごく短いし、頭も、首を伸ばした格好のほうが実物に近いだろう。
さて、今の「おりづる」が形としてこうなったのは、かなり古いことのようだ。有名な「千羽鶴折形(せんばづるおりかた)」という、現存する世界で一番古い「おりがみ」の本が発行されたのが、1797年、江戸時代も半ばのことだが、その序文に、「むかしよりある つねの鶴のおりよう いずれもこのとおりに折り・・・」として、「おりづる」の展開図面を載せ、折りあがり図もすべて現在の「おりづる」と変わりがない。つまり、そのころすでに「おりづる」の現在形ができあがっていて、しかも、ひろく知れわたっていたことになる。おそらく平安時代にまでその源がさかのぼれるのではないだろうか。野性の「鶴」の形から抜けでて、デフォルメされた形が、作者をこえ時代をこえて一般民衆に溶けこみ、しかも今の時代になお生きつづけているという例は、そうざらにあるものではない。「おりづる」はまさに、「おりがみ」の広がり、根深さを示すのに、もっとも適当な、生きた証拠物件といえるだろう。
ところで「おりづる」が長く命を保っているのには、訳があり、偶然ではない、と私は考えている。「おりがみ」の特徴というか、お手本がみごとに備わっているのが「おりづる」だ。一つは、真四角から折りはじめ、紙の大きさをすみずみまで活かし、むだに折りこまず、すっきりと大きく仕上がっていること。二つ目には、平面である紙から立体に形づくられている。この「広がり」と「立体感」が、すっきりと捉えられた形のよさとあいまって、永遠の傑作として人々に受けいれられたのだと思う。
このように「おりづる」は、日本人の心に知らず知らずのうちに縫いつけられた紋章だった。いまさらその形の不自然さを、とやかくあげつらうことではない。それが「おりづる」なのだから。このふしぎな生き物「おりづる」は、昔から数えて何億羽折られてきたことだろう。同じ形の創作モデルが、こんなに大量に永く、手作りされた例は世界にもなく、しかも将来ともに折りつがれていくことはまちがいない。
2003年 川村 晟 著