三
昭和(しょうわ)初期、私の子供のころ、祖母の鏡台のひきだしにはいつも「こより」の束がはいっていた。髪をくくるためばかりでなく、ちょうど今の時代の輪ゴムのような役割りで、ちょっとしたものを束ねるのに用いたので、男女を問わずその頃の人たちは、ひまがあると、古い和紙の通い帳などをほぐして細く切り、器用に指の先でしごいて「こより」を作っては溜めておいたのだ。
今時の、きれいな市販の金封など使わず、どこの家庭でも半紙や美濃紙を常備しており、作法にしたがって折りたたんでお札を包み、水引きも長いままのを、手で器用に結んでいた。たとえば、おはぎに「はったいの粉」、赤飯の「ごま塩」とかのトッピングを付けるのに、用途ごとにいろいろな粉つつみが一般に使われていた。
紙は現代とはちょっと違った、もっと生活の場に、人の手先と密接な関わり方をしていたのである。
働くことが趣味のような祖母が、時に手を休めて、ちり紙で上手に丸曲げを結った姉さん人形を作ってくれ、折り紙も、
今よりごく自然体で、まるで呼吸でもするように、祖母の指先から「にそうぶね」「ちょうちん」「ふうせん」「さんぼう」「つのこばこ」「あやめ」「みこし」が折りだされるのを、私のほうも、なにげなく眺めていたものだ。今時のお母さん方が折り紙の本を片手に、折り図と格闘しているのとは趣きが違っていた。
といっても、私が折り紙に興味をいだくようになったのは、その時ではありません。
やがて私も成人して結婚し、子が生まれ、長男が四、五歳、長女が二つ三つで、親が遊んでやらねばならない年頃となった。その頃(昭和四十年代)すでに折り紙の本がちらほら出はじめていて、以前に新聞に載った吉沢章という人の動物の折り紙の写真を見て、いたく感心したことがある。
一、二冊、折り紙の本を買ってきて、折り図とにらめっこしながら子供たちに折ってやったのが私の「折り紙」との付き合いの始まりである。笠原邦彦の「おりがみすいぞくかん」「おりがみせかいのとり」「おりがみどうぶつえん」、そのほかの「おりがみ」の入門書を、つぎつぎに買ってきた。本の折り図に従って子供たちに折ってやっているうち、だんだん熱中してきて、ふと、いたずら心から「なにか題を出してみい。お父さんがそれを折ってやろ。」と言いだしたところ、長男が、
「ほんなら、お父さん、腕時計折れる?」
予想もしない注文だった。しかしここは親の権威にかけて、引きさがるわけにいかなくなり、自信もなく取りかかるうち、意外や意外!たいした時間もかけずに、長針と短針が六時を指し、バンド付き、金具も備わった腕時計が折れあがったのである。その瞬間子供たちは尊敬のまなざしで私を見たし、妻でさえ、「よう出来てる!」とほめてくれた。私自身も天に感謝する気持だった。
2003年 川村 晟 著