四
幼いころ私は、右京区太秦の、山陰線の近くに住んでいたので、よく祖母にせがんで、踏切に汽車を見にいったものだ。遠くの方から白い煙を吐いて、ごうごうと近よってくる機関車は、もう私の小さな胸をどきどきさせた・・・ 昭和五十二年、日本折紙協会が二年ごとに主催する「世界折り紙展」の第二回展に、「D51蒸気機関車」を出展したところ、思わぬ反響を得てしまったのである。
横浜の小学三年生の男の子から生まれて初めてのファンレターをもらった。また協会本部から「機関車」の折り方を教えてほしいとの依頼がきて、東京まで出かけても行った。講習は二時間の予定が倍の四時間も掛かったにもかかわらず、満席の誰も立とうとはせず、最後まで熱心に耳をかたむけてくださった。
SLを折り紙で折るということはどういうことかといいうと、まず、今までの折り紙は、どれもいくつかの基本形に集約でき、新作といわれる作品も、おのずとその基本形から出発し、その延長線の上で創られてきたのである。SLはボイラーも煙突も車輪もみんな丸いし全体が細長い。丸い部分で組みたてられた機械を、元来平面で正方形な折り紙用紙からどう折りだすかが問題だった。
そこで、私の機関車は今までの基本形をまったく無視するところから始めねばならなかった。とはいうものの、切らず、のりづけせずに、すべてに丸みのある立体を折りだすことのむずかしさ・・・ここのとこ
ろを苦労して、結果として丸いものを四角く折ることで「よし」とした。できあがってみて、私自身驚いたことに、四角い胴体、四角い煙突が苦にならないのである。八角形の車輪が丸く見えた。
この段階ではまだ、正方形の折り紙五枚を使い、頭と、胴と、車輪、運転台、炭水車、を折りわけ、ユニット(組み合わせ)している。その後、数年のちには、頭、胴、運転台を一枚で折り、つまり三枚の紙でのユニットに改良した。さらに数年後に、頭から炭水車までを通して一枚で折あげたが、そのかわり、もはや正方形を、はみださないわけにはいかなかった。というより、細長いものを真四角な紙で仕上げようとすれば、どこかで、むだな折りこみができてしまう。むだを省くには正方形のこだわりを捨てなければ前へ進まない。「不切正方形」つまり、切りこまない正方形の紙から折るこの原則を、「不切方形」と正の字を除いたのある。これを「規律違反」と考える方も、もちろんおられるだろう。「不切正方形」でないと折り紙ではないとこだわられる方も数多くいらっしゃる。「不切方形」が折り紙でないなら、それもいいと私は思っている。「おりがみ」でなければ「かみおり」でもいい。そこに造形の可能性があれば、一人ぐらいそれを求めてもよいではないか、許される、と私は考える。
2004年 川村 晟 著