五
二千年の歴史を秘める「紙」は、当りまえのことだが「おりがみ」のために発明されたものではない。書見(かきみる)が「かみ」の語源だと言う人があるぐらいだから、紙は字を書くためのもので、軽くて薄いこと、保存がよく利くことが大事な特質だ。それまで木や竹に書いていたので、それからすると実に手軽で、場所を取らず、また絹布(シルクを使った布)のように高価でもなく、なにより大量生産が可能となった。人類文明の大発明だったわけだ。書くための改良なり工夫が次々に加えられていった。白さを出す方法、にじみ止め、より滑らかに、もっと光沢を・・・と。その上、折ったり畳んだり、伸ばしたり、広げたり、切ったり、貼ったりすることが出来、そんな特徴が、より簡単な、コンパクトな美しい装丁、製本を可能にしたのである。
英語のペーパーの語源が、パピルスから来ていることは、よく知られているが、日本語の「かみ」についてはまだこれという定説がないらしい。
あらゆる文明の源である中国で発明された「紙」は、母国では、その経済性を即座に発揮することができたが、当時の後進国日本に、初めて紙がもたらされた時には、製造法はおろか、使用法も定かでないまま、ただただ、ありがたい珍しい「献上品」として、我々の祖先はうやうやしく神殿に捧げたのである。かつて文字を書いた木簡が意味も分からず祭壇に祭られたように、純白で柔らかい紙が、捧げものとして供えられ、やがてご神体として祭られたと考えてもおかしく
ない。「紙」は「神」だから「かみ」と呼ばれるようになった・・・これが「紙は神」説である。
では漢字の「紙」にはどんな意味があったのだろか。「糸へん」については、これはもう植物繊維を意味することは明らかだ。左側の「氏」について、ある本によれば、薄く平らな、へらのようなものを意味すると書いてある。突きくだいた麻の繊維を水といっしょにかきまぜて、網で漉きあげて作る、薄くて軽くて平らな物、それが「紙」というわけだろうか。
ことのついでに、ペーパーの語源の「パピルス」紙、これがまたもう一つの文明の発祥の地、エジプトはナイル河のほとりに群生していた、パピルス草の繊維を固めたものだが、いわゆる「紙」とは似て非なるものである。それでも「紙」の出現まではパピルスこそが文明の象徴だった。パピルスは非常に強く、石版に較べて軽く薄く、これがなければ聖書もなかったし、西洋文明もなかったかもしれない。ただパピルスは「折り」に弱いようで、もし紙の発明がなく、パピルスが生きながらえていたら、「折り紙」は存在しなかったことになる。
2005年 川村 晟 著