第六章

 そのむかし、かみ文字もじきとめるための用具ようぐとなるよりまえに、いっとき、ものをつつむ役目やくわりたしていたことがあるといわれている。銅鏡どうきょうなどに付着ふちゃくして、つまり、つつみみこむ状態じょうたいで「かみによくたもの」が出土しゅつどしているのだ。でも、この「つつみこむ」「つつむ」区別くべつしたほうがいいようにおもう。はすっぱでもものをつつむことはできるのだから、この状態じょうたい「くるむ」いかえたほうがピッタリではなかろうか。なかもの保護ほごするのが目的もくてきの「くるむ」は目的もくてきさえたっすれば、かみである必要ひつようはないわけである。

 かみはもともと文字もじきとめる手段しゅだんとして発明はつめいされたので、それがつつがみとして使つかわれるには、かなりの時間じかんついやし、かみしつがよくなるとともに、普及ふきゅうによりコストもがるのをたなければならなかった。とくにわがくにで「かみつつみ」が一般化いっぱんかするまでには、「かみ」の製法せいほう確立かくりつ普及ふきゅうなが年月ねんげつ必要ひつようとし、そのうえでまず上流社会じょうりゅうしゃかい儀式ぎしきとしての使用しようはじまったものとおもう。

たんに「つつむ」というもちかたにとどまらず、いろいろな約束事やくそくごとをともなった形式けいしきにまで発達はったつしていったのは、これは日本人にほんじん気質きしつ、あるいは「かみ貴重品きちょうひん」とのかんがふかくかかわっていたようで、こんなことは世界せかいにもあまりれいがないようだ。

 「つつみの作法さほう」をあらわした最古さいこ書物しょもつが、有名ゆうめい伊勢貞丈いせさだたけ(いせ さだたけー1717~1784)のつつみのである。むろん、それよりずっとまえに、おそらく平安時代へいあんじだいにはすでにその一部いちぶなりが自然発生しぜんはっせいしていたにちがいなく、その作法さほうとしてなが伝統でんとうたもちつづける一方いっぽうで、すくなくとも昭和しょうわ初期しょきまでは一般いっぱん家庭かていでも、ごく普通ふつう日常事にちじょうごととして、さまざまな「のしつつみ」「こなつつみ」「はしつつみ」などをって実際じっさい生活せいかつ使つかっていたのである。何代なんだいにもわたっておやからへ、またしゅうとめからよめへとけつがれてきた、この「おてつぎ」の伝統でんとうが、ばったり途絶とだえたのは第二次世界大戦後だいにじせかいたいせんご、アメリカぐん進駐しんちゅうにより流入りゅうにゅうした消費文化しょうひぶんかのおかげおもわれる。物量ぶつりょう時代じだい手仕事てしごとっぱらってしまったのと、社会構造しゃかいこうぞうがすっかりわったことが、その原因げんいんだが、それでも形式けいしきだけはまだのこっていて、「金封きんぷう」「目録もくろく」などはデパートの専用せんようコーナーでっている。


 ところで、ちょっとまたここで屁理屈へりくつべると、「つつむ」「たたむ」ではまた、意味いみおおきくちがうのだ。「つつむ」は「くるむ」よりはもうすこ意識的いしきてきだが、それでもつつんでいる中身なかみがあることにはわりがない。「たたむ」となると、かみなりぬのなり、そのものだけで、中身なかみはもはや、ない。通常つうじょうものをたたむ必要性ひつようせいというかその目的もくてきは、「容量ようりょうちいさくコンパクトにすること」で、たとえば、着物きものをたたむ、布団ふとんをたたむ、りたたみ椅子いす手紙てがみをたたんで封筒ふうとうれる、などである。

2005年 川村 晟 著