第七章

「おりがみ」のことをむかし、「たたみがみ」といならわした時期じきもあった。

 推古天皇すいこてんのう時代じだい西暦せいれき600年頃ねんごろ)に、中国ちゅうごくかみつくるすべ確立かくりつして四五百年しごひゃくねんもたってから、高麗こうらいそう曇徴どんちょう(どんちょう)がはじめて日本にほんかみつくかたつたえた、

というふうに学校がっこうでもならったが、日本にほんくにがどんどん形成けいせいされてきて、法律ほうりつさだめたり、戸籍簿こせきぼせいり理したり、仏教ぶっきょう経典けいてんうつすなど大量たいりょうかみ需要じゅようたすためには、先進国せんしんこくからまなぶだけでなく、自分じぶんくにてきしたみずからの技術きじゅつ開発かいはついそががれた
 そんな状況じょうきょうなかで、じつにユニークな、ながき」がわがくに発明はつめいされるが、このながきを可能かのうにしたのが、「とろろあおい」とか「のりうつぎ」などの植物しょくぶつ粘液ねんまく「ネリ」の発見はっけんで、これらによってやわららかく、うすく、つよく、きめこまかい、つやのある和紙わし」が誕生たんじょうするのである。


 一方、ヨーロッパではべつ大発明だいはつめいが、かみそのものの発明はつめいからずっとおくれて、じつ十八世紀じゅうはっせいきにはいったころ一人ひとりのフランスじんの、ふとした観察かんさつがもとで実現じつげんした。

ダニューブのもり散歩さんぽしていたレオミュールが、木のえだはちつけ、はちかわみくだいて、それを粘液ねんえきかためてつくっているのにけ、これが木材もくざいパルプのつくかた発明はつめいするあしがかりとなった。


 木材もくざいパルプを原料げんりょうとした「洋紙ようし」はやがて、印刷技術いんさつぎじゅつ改革かいかく書籍新聞雑誌しょせきしんぶんざっしなどの情報産業じょうほうさんぎょう発達はったつ比例ひれいして、大量生産たいりょうせいさん武器ぶきに、たちまち世界せかいひろまり、わがくにでも明治めいじからあと急速きゅうそく和紙わし洋紙ようしってかわられた


 和紙わし駆逐くちくされたもうひとつの理由りゆうに、「にじみ(サイジング)」の改良かいりょうが上げられる。和紙わしにも「どうさき」という、にじみをめる手法しゅほうがなくはなかったが、もともとがわすみに「にかわ」を使つかい、ある程度ていどのにじみをさえており、そのうえ日本人にほんじん美的感覚びてきかんかくが、自然しぜんつより、共生きょうせいしようとするところから、多少たしょうのにじみ、かすれを自然しぜんのままにのこしておこうとする感性かんせい優位ゆういはたらいた。これが西洋文明せいようぶんめい徹底てっていした合理主義ごうりしゅぎまえに、和紙わし一歩いっぽ退しりぞいてしまうのである。


 しかしこの、欠点けってんえる自然体しぜんたいこころこそじつは、独特どくとく個性こせいある文化ぶんかんだ日本人にほんじんこころで、かみ利用りようについても、く、印刷いんさつするための用具ようぐとしてだけでなく、つつむ、たたむ、ると、かみ自然しぜんのままの可能性かのうせいいもとめてきたのである。


 最初さいしょにもふれた、桑名くわな現在げんざい三重県みえけん)の魯縞庵義道ろこうあん ぎどう(ろこうあん ぎどう)というひとあらわしたといわれる「千羽鶴折形せんばづるおりかた」は、一枚いちまい方形紙ほうけいしりこみをれ(りおとすのではない)複数ふくすうの「おりづる」をくちばし、はね、しっぽのいずれかのさきでつながったまま、あるいは胴体どうたいどうし、羽根はねどうしでくっつき、背中せなか子鶴こづるせ、おや羽根はねしたにかくまうさまにりだす方法ほうほうを49しゅかんがえて、その作品さくひん紹介しょうかいしたものである。これも、和紙わしなればこそ実現じつげんした作品さくひんで、ねばりをりのぞいてしまった洋紙ようしでは、とてもりきれないかみ魔術まじゅつといえる。

2006年 川村 晟 著