八
広辞苑(こうじえん)で、「おる」を引くと、・・・
線状または平面であるはずのものに力を加えて屈曲させる意。まげかがめる。まげたわめる。・・・
広辞苑より引用
とある。
続いて「おりがみ」は、 ・・・
折紙(室町時代はおりかみ)折った紙。特に奉書・鳥の子・檀紙などを横に二つに折ったもので、公式の文書、消息、進物の目録、鑑定書などに用いる。また、いろがみで鶴・風船などを折る子供のあそび。
広辞苑より引用
・・・とある。
もちろん一番あとの「遊戯折り紙」が、今問題としている「折り紙」なわけだが、それがいつごろどこでだれが創り始め、どういう経路で広まったのかは、ほとんど分かっていない。文献なり物的証拠がきわめてまれなのだ。それもそのはず、記録や製本に手間のかかった当時、ひまつぶしや戯れ程度で、貴重な紙を使って本のページを汚すわけにはいかなかったようだ。
「たたむ」が、物をコンパクトにすることを意味すると先に述べたが、ここで「折り紙」の「おる」を私なりに定義すると、「畳みつつ広げ、広げつつ引きだし、または、ふくらますなどして、物の形を作りだす」こと、だろうか。それらの作業全般を「おりだす」「おる」の言葉で表しておこう。
たぶん永い歴史から推理すれば、紙の発祥の地中国で、世界初の「折り紙」が生まれただろうことだけはまちがいないと思う。その後、紙が伝っていくにしたがって、世界の国々にそれぞれの「折り紙」が現われては消え、ほんの一握りの「折り紙らしきもの」が各所に残っているようだ。しかし、「折り紙」がその国の文化のひとつにまで昇華し、また広がったという例は、世界にただ一つ日本のみと言える。
「おりがみ用の紙」が「おりがみ」という商品名で、全国津々浦々で売られているのは、日本ならではの光景だが、考えてみればこれもふしぎな現象なのだ。
世の中の紙の形は、全部が全部といっていいほど、すべて長方形である。まわりをぐるっと見わたして、新聞、雑誌、ノート、はがき、半紙、ちりがみしかり。「正方形」は視覚的にもどこか不自然でなじまない。
では、それにもかかわらず、折り紙用紙はなぜ真四角なのか?理由は簡単。長方形だと縦と横と二通りにしか折り重ねられないのに、正方形だと縦、横、斜めと三通りに折りかさねられる。このたった一通りの違いが「おりがみ」の創造性に決定的に寄与をしたのだ。二つ方向の折りではすぐに行きづまってしまうのに、三つ方向だと、折り進むにしたがって千変万化するのである。これはふしぎ、見事というほかない。
「折り紙」がなければ正方形の紙はこの世に存在しないといっては言いすぎだろうか。現に外国では真四角の紙は市販されていない。むかし、医者に行くと薬を正方形のハトロン紙に包んでくれたものだが、それも今はほとんど見られなくなった。
2006年 川村 晟 著