九
空中(くうちゅう)から火の点いたたばこが出てきたり、一つしかないはずの玉が二つになり三つになったりする手品を見るのが私は好きだ。子供のころから大人の今に至っても、種があると分かっていてさえ、たまらない魅力なのだ。そのくせ疑ぐりぶかくて、大がかりな、いわゆる大魔術は頭からその仕掛けを感じて、かえって驚ない。掌で演ずるような手品がやはり私には性に合っている。
サラリーマンになると、忘年会で芸のない私は、簡単な手品でお茶を濁そうと、デパートのおもちゃ売り場でネタを買ってくる。家に帰っていつも唖然とさせられるのは、まあ手品のタネほど人を小馬鹿にしているものはない。それを、いい値で売っている。裸のアイデアに値段がついたような代物だった。味もそっけもないのである。それでも、そのアイデアを見やぶれなかった自分が愚かなのだから、怒るわけにはいかない。手品も演ずる人がいるから手品なので、デパートのショーケースに並べておいてあるだけでは、いくら奇麗な玉でもなんの価値もない。買って帰っても、種を眺めているだけでは、がらくたと変らない。
折り紙も、元は一枚の四角い紙切れである。ほかの制作物、手芸、民芸品、芸術その他も、もちろん原材料があって、手が加えられて最後に作品となるわけだが、折り紙以外はすべて出来上がりが大事で、途中どんな回り路をしようが、出来上がりが良ければすべて良し。
しかし折り紙の完成品は他の工芸品と比べて幼稚に見える。折り紙も一種のマジックだが、私がいくら力を入れて説明しても、
「へえ?これが元は一枚の四角い紙ですか!」
「切りこみも糊づけもしてないの?」
と、まだ半信半疑である。
自作を例に上げて恐縮だが、折り紙展や教室でよくお見せしていたのが、「二つの輪」という作品。出来あがりは、鎖状につながった二つの輪で、芸術性がどうのこうのというものではない。だれが見ても輪を二つ、よく七夕に幼稚園の園児がこしらえる、紙テープを糊づけした鎖の輪としか見えない。これが、切りこみや糊づけなしに、真四角な一枚の紙から出来ているという証拠に、二つの輪をほどいて元の四角にしてみせて初めて
「あっ!」
と驚いてもらえる。そこまでかみくだいて初めて、感心してもらえるのだ。
「おりがみ」はマジックに似ているが、マジックの即興的な魅力にはかなわない。「おりがみ」のおもしろさは、ではどこにあるのか・・・もとの平面から折っていって、「できあがり」にいたる道のりは、むしろ「詰め将棋」に似ているかもしれない。
2007年 川村 晟 著